土地活用の提案、賃貸管理・仲介、LPガス事業など生活を総合的にサポートするハタス(株)「子世代との対話と教育支援サービス」ページ

家族で育む資産承継の力
― 子世代との対話と教育支援サービス ―

まずは、こんなお悩みからお聞かせください。

「財産のことを、どう家族と話せばいいんだろう?」

  • 子どもたちに財産のことをきちんと伝えられていない
  • 資産や事業をどう引き継ぐか、家族と話し合う機会がない
  • 子世代が相続や承継に興味を持っていないように見える
  • 家族間の温度差や価値観の違いが気になっている

実は、これらは多くの資産・事業承継に関わるご家庭が直面している共通の課題です。

子世代との"対話と教育"が継承のカギ

財産を次世代に引き継ぐ際、見落とされがちなのが「想い」や「判断力」の継承です。 相続税対策や資産の分配といった"手続き"だけでは、将来の運用・管理に対する責任感や当事者意識は育ちません。 そこで私たちは、子世代と親世代の「対話」と「学び」を支援する独自サービスを提供しています。

1.家族資産・価値観の可視化支援

家族が共有すべき資産情報や背景となる想いを整理し、子世代が"なぜこの資産を継ぐのか"を理解できる設計を行います

2.子世代の関心を引き出す設計

雑談から始まる対話設計や、小さなプロジェクト体験を通じて、徐々に関心と主体性を引き出します。

3.家族会議の運営サポート

ファシリテーター(進行役)として、感情的対立の回避や建設的な話し合いの場づくりをお手伝いします。

4.継続的な対話と教育の仕組みづくり

一度話して終わりではなく、家族のステージに応じた継続的な学びと関与の場を設計。承継を"共創するプロセス(一緒に作り上げる過程)"にします。

対話・教育サービスの特徴

1.「正解」を教えるのではなく「問い」を共有

子世代にとって価値ある資産とは何か?それは時代背景や人生観によって異なります。私たちは「押し付け」ではなく、「納得と共感」を育む支援を行います。

2.「使わせる」ことから始める段階設計

資産を任せる前に、小さな体験や管理を通じて"使わせる"ことから始める段階設計が効果的です。

3.感情と経済の両方を扱う専門性

ご家族にとって、お金や資産は"数字"だけではなく"感情"の問題も含みます。私たちのファシリテーター(進行役)は、中立的な立場で両者の橋渡しをいたします。

対話で生まれる家族の変化

子世代の意識が前向きに変わる
「いつかは関わらなければ」から「自分にできることから始めよう」へと意識が変化します。
眠っていた資産の発見
遊休地の収益性を再評価し、建て替えにより賃料収入を3倍に向上
家族の絆が深まる
表面的な会話から将来を見据えた建設的な対話ができる関係へと発展します。
資産の話がしやすくなる
重い雰囲気ではなく、自然な会話として資産承継や相続について話し合えるようになります。
安心して承継準備ができる
親世代が安心して次の世代へ任せられるようになり、承継後の混乱を未然に防ぐ下地が整います。
学び続ける家族文化が根づく
教育が一時的なイベントではなく、継続的な家族の習慣として定着します。

今こそ、家族みんなで"学び"を始めませんか?

多世代エデュケーションは、「教える・教わる」を超えた「共に成長する」仕組みです。 家族の絆を深め、未来への責任を共有し、世代を超えて価値を創造するために。 家族全体が成長し続ける教育の仕組み を、一緒に築いてみませんか?

Free Consultation meeting 無料相談会の実施

サービス開始に伴い、資産3~10億円をお持ちの経営者・地主の皆様を対象とした
無料相談会を随時おこなっております。

TOP